この記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。

結婚式

結婚式にお呼ばれ着物マナーについて!振袖と留袖など選び方のポイントについて解説

結婚式にお呼ばれ着物マナーについて!振袖と留袖の選び方のポイントについて解説

ドレスでの結婚式は何回か行ったことがあるという人の中には着物姿の人に目を奪われ、私も結婚式のお呼ばれ着として着物に挑戦してみたいと考えている人も多いのではないでしょうか?着物は着付けの手間などもかかりますが、正しい形で結婚式お呼ばれ着として着物を着こなせれば花嫁さんやご親族にきっと喜ばれるころでしょう。

結婚式の招待者の着物マナーには親族・友人・会社の同僚など自分の立場によって選ぶ着物の種類を変えるなどのマナーがあります。

和装は華やかさで花嫁さんやご親族にも喜ばれきっと歓迎されることでしょう。しかし、ママナーを守らないと逆効果となることもあります。普段着なれない着物だからこそ、しかっりとしまポイントは抑えておきたいものです。

この記事では結婚式にお呼ばれした人の着物マナーについて詳しく解説していきますのでぜひ最後まで読んでもらえたらうれしいです。

結婚式のお呼ばれが初めてで、ドレスでの結婚式も気になっているという人は下の記事もぜひ参考にしてみて下さい。初めての結婚式での衣装としてはドレスの方が大変さも少なくおすすではあります。

結婚式にお呼ばれドレスコーデで失敗しない為のドレスの選び方とマナーについて結婚式にお呼ばれ!ドレスコーデで失敗しない為のドレスの選び方とマナーについて 結婚式にお呼ばれしてどんなドレスで当日参加するか選ぶのは...

 

今さら聞けない正礼装・準礼装・略礼装の違いについて

冠婚葬祭での女性の服装としては、正礼装、準礼装、略礼装の服装となります。格式としては、正礼装、準礼装、略礼装の順で高いものとなっていきます。

結婚式お呼ばれ時の着物を選ぶ際には下の表をぜひ参考にしてみて下さい。着物には格式があり、自分の立場によって正しい格の着物を選ばないと「前に出過ぎ」「下がりすぎ」といった具合のマナー違反になってしまうこともあるので注意しましょう。





正礼装 ・黒留袖  →
・色留袖  →
・振袖   →
母親・仲人・既婚女性
未婚女性親族
未婚女性
準礼装 ・訪問着
・色無地
友人・同僚
略礼装 ・訪問着
・付け下げ
・江戸小紋
・小紋
友人・同僚

正礼装では未婚女性は振袖、既婚女性は留袖を着るのがよいでしょう。留袖でも黒は親族や仲人などその式の中心となる人が着用するものとなります。留袖でも色留袖ものは未婚の親族が着用するなどがよいでしょう。略礼装の場合は、訪問着やつけさげ、一つ紋の色無地などを選ぶとよいでしょう。

ちなみに留袖と振袖の大きな違いとしては袖の長さとなります。昔は結婚した女性は振袖の袖を結って短くして着ていたため、既婚女性→留袖、未婚女性→振袖といったこのようなマナーが現代でも残っている形です。留袖と振袖では留袖の方が格式が上ということから振袖の袖の長さにおいても短い方が上という誤解を持っている人がいますが、振袖においては袖は長い方が格式が高いものとなり、ゲストとして結婚式に呼ばれている人は中振袖というくらいの長さに留めておくようにしましょう。

また、着物には家紋などの「紋」を着物にあしらうことがありますが、紋の数によって「五つ紋」「三つ紋」「一つ紋」「紋なし」があり、数が多いほど格式の高い着物となります。

各着物についてもう少し詳しくみていきましょう。

既婚女性の着物は留袖が一般的

黒留袖は結婚式の正礼装としてと最高格付けの着物

黒の地色の着物を黒留袖といいます。生地には浜ちりめんや丹後ちりめんなどの地模様のないちりめんを用い、裾部分にのみ模様が入っています。
正装は染め抜きの5つ紋を入れます。

既婚女性の正礼装で主に結婚式や披露宴の際に、新郎・新婦の母親をはじめ、祖母や叔母、姉妹などの親族や、仲人、夫人など主役に近い関係の方が着るのが一般的です。

新郎新婦の親戚や姉妹兄弟として参列する場合、黒留袖は既婚女性の正礼装、ゲストで招かれた場合は黒留袖は着ないのがマナーです。
裾の模様が低いほど年配向けです。

色留袖は未婚親族などが着るのが一般的

地色が黒以外のものを「色留袖」と呼び、生地には地模様のないちりめんだけではなく、
地模様が織り出されたものを使います。

既婚女性や振袖を卒業した未婚女性の礼装・準礼装用のお着物で、結婚式や披露宴に出席する親族女性の礼装用としてだけではなく、華やかなパーティーなどにもご着用いただけます。

着用目的などにより、五つ紋(第一礼装)・三つ紋(準礼装)・一つ紋(略礼装)、あるいは無紋にする場合があり、五つ紋を入れると黒留袖と同格です。
現在は三つ紋をいれて準礼装として扱います。

正礼装の帯について

結婚式では袋帯(礼装・準礼装用の帯)を着用します。二重太鼓を結ぶ袋帯は、正装で結ばれる帯です。

金糸や銀糸、白を使った華やかなデザインの袋帯は、礼装・準礼装用として結婚式や披露宴などのお祝いの席で結ばれます。

その際は、二重太鼓が正式な帯結びですが、もうすこしカジュアルなパーティなどでは飾り帯などで華やかに結べます。

着物に合わせてバッグについても特別なものを用意する

バッグは着物の格に合わせて柄や色を選び小さめを選びましょう。入りきらない荷物はサブバッグに入れてフロントに預けましょう。

未婚女性の着物

振袖は未婚の女性の第一礼装です。袖が長いほど格調が高くなります。大振袖は花嫁さんも着用しますので色・柄など被らないようにします。

振袖の種類について

  • 大振袖
    袖の長さは三尺三寸~三尺、約124~114cm、
    大振袖は花嫁衣装、成人式や卒業式、結婚式や披露宴など正装として着用します。
  • 中振袖
    袖の長さは二尺五寸~六寸、約95~99cm、中振袖者はパーティーなどで着用します。
  • 小振袖
    袖の長さは二尺~二尺三寸、約75~87cm、お茶会やパーティーなどで着用します。

 

未婚・既婚どちらも着用できる略礼装の着物

訪問着

正礼装は既婚と未婚によって種類が異なりますが、準礼装と略式装にあたる訪問着や色無地、つけさげは、既婚でも未婚でも関係なく着ることができます。披露宴の招待客の和装で最も一般的です。

お祝いの席なので、格調高い柄を選びましょう。
振袖が未婚女性だけのものとすれば、訪問着は準礼装として未婚既婚を問いません。

袖が約60cmと短く、場所のしばりがない着物です。
花嫁を引き立たせるために、振袖は華やかすぎるという場合は訪問着が適しています。

また、胸元にも模様があるので、テーブル席でも華やかさがでます。
色味をおさえる配慮は必要ですが、ゲストの和装としては最も無難といえるかもしれません。
特に色は花嫁と被る白やクリーム色は避けたほうがよいでしょう。

つけさげ

訪問着とは異なり、絵柄がつながっていないけれど、着た時に柄が上向きになるように描かれているのが特徴。帯締めは訪問着と同様格式高いものを選びましょう。バッグは洋装でも使える布製などでもよいとされています。

一つ紋の色無地

紋付の色は無地でもよいとされていますが、無地の着物は落ち着いたイメージが強くなってしまう可能性が高いので、帯や小物のコーディネートで華やかさを添えましょう。

振袖の購入・レンタル相場について

結婚式で振袖での参加を検討している人が気になるのが購入やレンタルでどのくらいのかかるのかという値段は気になる問題かと思います。着物購入という場合は、50,000円~200,000万円ほどの費用がかかりあまり一般的ではなく、レンタルするのが普通です。

レンタルであれば10,000円~20,000円ほどが相場となっています。

好みのデザインなどの差で金額は上限するので、着物レンタル会社をしている会社をいくつか紹介するのでぜひ参考にしてみて下さい。年末や卒業シーズンなどにはキャンペーン割引などをしている時期もあるので、うまくタイミングがあえば通常よりも安くレンタルすることもできるのでぜひ、いくつかサイトをチェックしてみて下さい。

京都きもの友禅の振袖レンタル

京都きもの友禅は創業54年と呉服屋さんとしてはまだまだ新しい会社に入るかもしれません、しかし、若い会社ということもあり早い段階からネット通販やネットレンタルに力を入れている着物屋さんです。ネットの他に店舗も42店舗を構え、東証スタンダードに上場している安心の会社です。

訪問着のレンタルであれば19,800円~でバックや草履といったフルセットすべてのレンタルしてくれます。パーティドレスの一般的な購入金額は20,000円~50,000円と言われているのでレンタルであれば、新規でドレスを新調するよりもコストを抑えることもできます。

 

夢館の振袖レンタル

夢館は京都で創業16年の着物屋さんです。TVやドラマなどの衣装提供などを多く手掛けていてデザイン性が人気の会社です。

レンタル商品なども【訳あり】などの商品を選択すれば10,000円前後で着物、バッグ、草履などのフルセットを使用することもできます。訳ありと言って多くは若干のヤケなどで使用においては問題なく使えるレベルのものがほとんどです。

格安で振袖をレンタルしたいという人にはおすすめです。

 

きものレンタルエ 9代続く老舗呉服屋の着物レンタルサービス

きものレンタリエは9代続く呉服屋が手掛ける着物レンタル会社です。振袖レンタル料金は15,000円前後と振袖レンタルとしては安めで、往復送料無料などの特典があります。また、訳ありの最安値としては9,800円~という商品もあるので、ぜひサイトをチェックして見て下さい。

きものレンタリエのポイント
  • 9代続く呉服老舗店が手がけるきもの宅配レンタルサイト
  • 全国どこでも往復送料無料
  • 美容室・結婚式会場へのお届けも可能
  • 200着以上の中からお好みのタイプ・カラーが選べます。足袋と肌着はプレゼント

 

着物を着用時のマナー

夏の結婚式のお呼ばれには絽の着物になりますので、下着には綿や麻・襦袢も絽にするなどで涼しい工夫をして暑さを感じさせない着物の装いにしましょう。

結婚式の披露宴に参加するゲストは、控えめな色、おめでたい柄の振袖を選ぶとよいでしょう。帯や帯揚げ、帯締め、草履、バッグなどの小物類は着物の格によって異なるので、気をつけましょう。また、髪飾り以外のアクセサリーは着物の場合はつけないのが基本です。

よくネックレスやイヤリング時計ブレスレットをしている人を見かけますが、本来はつけない方がすっきりとして着物が引き立ちます。

結婚式にお呼ばれした時には避けるべき着物の例

  • 白地の着物
  • 黒地の着物
  • 桜柄
  • 豪華すぎる柄
  • 結婚式のお呼ばれに合わない柄

 

着物着用時の立ち居振る舞いについて

歩き方

着物に合わせた正装用の草履の場合は、華やかな草履なので歩き方は小さな歩幅で内股ぎみに、大股で足を外に向けると着物には合いません。着物に合わせて歩き方も変えましょう。

座り方

帯がつぶれないように背もたれに帯が付かないように浅く座りましょう。
食事の時は着物にこぼしたりしないように細心の注意をしましょう。裾が開かないように足は開かないで閉じて座りましょう。裾が乱れると着崩れの原因にもなってきます。

料理を食べる時、ナイフ・フォークを使う時は袂が邪魔にならないように片手で袂を抑えて食べ物やお皿に触れないように気をつけましょう。

 

最後に

着物は日本の伝統的衣装、豪華で華やかさを増します。礼装の場合はマナーがありますので
マナーに注意して着用しましょう。

着物でのお呼ばれは、結婚式を華やかですてきにそして場を盛り上げてくれますものです、最近はドレスを選択する人も多いですが、せっかくの結婚式の場となるので、ぜひ着物も選択肢の一つとして考えてもらえたら嬉しいです。