この記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。

結婚

結婚したい時の貯金いくらあれば結婚は大丈夫?

結婚したい時の貯金いくらあれば結婚は大丈夫?

結婚式・結婚にかかる費用は思った以上にかかります。

結納・婚約指輪・両家顔合わせ・結婚式、・新居の準備・新婚旅行などが挙げられます。結婚したい時の貯金はいくらあったらよいのでしょうか?

その他にも目に見えないところでお金は飛んでいくようにかかっていきます。新生活にかかる費用の平均は 72万3000円とのこと。

インテリア・家具の購入(40万円)、家電製品の購入(37万4000円)など、新生活にはお金がかかることがわかります。

また、新生活にかかる生活の為の費用は最初の月に50万円くらいを見たほうが良いでしょう。その平均総額は500~600万円だそうで、かなり大きな額であることがわかります。

結婚するカップルの中には、新婚生活を優先して、結婚式や新婚旅行をしないで結婚生活の生活費にお金をかけようという合理的なカップルも多くいます。

総額が500~600万円ですから、一人250万円~300万円の貯金は必要といえるでしょう。

年代別の平均貯蓄額は

  1. 20代の貯金額 一人暮らし 200万円 家族世帯 220万円
  2. 30代の貯金額 一人暮らし 461万円 家族世帯 370万円
  3. 40代の貯金額 一人暮らし 490万円 家族世帯 444万円
  4. 50代の貯金額 一人暮らし 802万円 家族世帯 800万円
    出典: http://www.stat.go.jp

平均貯蓄額は一人暮らしで、その年代が高くなるにつれて多くなる傾向にあります。

しかし、「独身貴族」を謳歌するのも良いのですが、それでもあまり差がないということから察するに独身男性は、

趣味や車などにお金をかけてしまうことが多いということを表しているのかもしれません。

年代別の金融資産額は

  1. 20代の金融資産額 一人暮らし 279万円  家族世帯 346万円
  2. 30代の金融資産額 一人暮らし 795万円  家族世帯 656万円
  3. 40代の金融資産額 一人暮らし 1089万円 家族世帯 913万円
  4. 50代の金融資産額 一人暮らし 2020万円 家族世帯 2515万円
    出典: http://www.stat.go.jp

金融資産額は生命保険や株などの投資で、年代が高くなるほど家族世帯が多くなります。それは家族名義での保険などが増えるためでしょう。家族世帯は共働きが基本ですので二人で働いて貯金すれば貯蓄額も多くなるという利点があります。

男女間の貯蓄額差

  1. 30歳未満 男164万円  女144万円
  2. 30代   男520万円  女472万円
  3. 40代   男746万円  女868万円
  4. 50代   男1514万円 女1268万円
    出典: http://www.stat.go.jp

男性の方が収入が多い分貯蓄額も多いとわかりますが女性は30代から40代にかけて貯金額が増えていくことがわかります。ある調査によると、20代~30代の独身男性の平均貯蓄額は以下のようになります。
(『マイナビ ウーマン』調べ)

  1. 100万円未満・・・6.4%
  2. 100万円以上~200万円未満・・・11.8%
  3. 200万円以上~300万円未満・・・32.1%
  4. 300万円以上~400万円未満・・・26.8%
  5. 400万円以上~500万円未満・・・17.2%
  6. 500万円以上~600万円未満・・・3.0%

もっとも多い貯金額は200万円~300万円、貯金を一生懸命するからといって、ただやみくもに、貯金さえしていれば結婚につながるかというと、そうでもありません。

貯金はあるけれども、すり減った靴を履いている、いつもボロボロの服を着ている、汚い財布を使っている、時計のガラスが割れている、眼鏡も度の合わない古い眼鏡をしている、

そのような身なりにだらしなく清潔感のない男性とはお付き合いしたくないのが女性の本音です。女性が男性にもっとも希望するのは清潔感のある男性です。

するべき自己投資はして、しっかりと女性と釣り合うようにするのもまた大切なことになります。そのさじ加減が難しいのは事実ですが、目安としては貯蓄額の平均くらいは貯めて、そのほかは服や小物、習い事などの自己投資に充てるのも1つのやり方です。

独身男性の貯蓄は結婚資金というよりも車の頭金や、趣味の品物を買うためだったりします。貯金が100万円以下で全く貯蓄のない人は、普段から貯蓄する習慣を身につけましょう。

ちょっとした心がけで貯まっていくものです。未婚者は男女とも含まれますので、男性、女性だけのものではありません。

〈平均貯蓄額〉

  • 全世代        580万円(独身) 948万円(ファミリー世帯)
  • 20代の平均貯蓄額  200万円(独身) 220万円(ファミリー世帯)
  • 30代の平均貯蓄額  461万円(独身) 370万円(ファミリー世帯)
  • 40代の平均貯蓄額  490万円(独身) 444万円(ファミリー世帯)
  • 50代の平均貯蓄額  802万円(独身) 800万円(ファミリー世帯)
  • 60代の平均貯蓄額  985万円(独身) 1342万円(ファミリー世帯)

30.40.50代は独身世帯の方が貯蓄額は多いですが、60代になると家族のほうが貯蓄額は多くなります。家族世帯は共働きが基本の貯蓄額になります。

二人で働いていると子育てが終わった後は独身者よりも貯蓄額は多くなります。

このことからも、結婚はある程度若い時にしたほうが貯蓄額は残ることになります。

以上のように結婚するためには一人250万円くらいは必要ですが、付き合っている彼がプロポーズしないのは、貯金が全くないから、という理由からくることがあります。

貯金がたまるのを待っていたら結婚はいつになるかわかりません。

結婚したい時の貯金額は気になるところですが、そこは女性がしっかりと手綱を引き締めて婚約中、結婚後の生活ではこつこつと貯金をしていくことが大切です。

結婚式にかかる費用を節約する

盛大な結婚式は、女性でしたら一度はしてみたいという夢があります。しかし、結婚式場やブライダル会社の結婚式はそのままの値段となるとかなり高額です。これは無駄な費用ともいうべきかもしれません。

その費用を見直して、どのくらいの費用で式を挙げるのがいいのか、予算を最初に考えて依頼しましょう。

新婚旅行にかかる経費を節約する

ハネムーンも一生に一度の思い出の旅行です。

男性は新婚旅行でゆっくりと有給をとれるチャンスでもありますので、ぜひ行きたいですね。しかし、お金をかけてゴージャスにする旅行よりも「思い出の記念に残る旅行」と考えて貯金が少ないカップルは節約してもよいでしょう。

生活が落ち着いてから旅行するのも一つの方法です。

新居にかかる費用の節約

二人にうちのどちらかが結婚前にアパートに住んでいるのでしたら、当面はそのアパートで新生活を初めましょう。引っ越し代・礼金敷金などの費用もばかになりません。

節約できるところは節約して、ある程度貯金がたまった時点で引っ越しを考えたほうが節約できることになります。

最後に

いかがでしょうか?

結婚したい時の貯金は、額が少なく全くなくても節約する部分で管理しながらも結婚はできますので、貯金がないから結婚できないという理由はなく、結婚して二人で働いて貯金したほうがお金は貯まります。

ただし、なるべく費用のかかり具合を少なくしてこれからの結婚生活に負担をかけない方がお互いに無理のないところで新生活のスタートを切ることができます。

結婚したいと思ったときから計画的に貯金をして負担のかからない方法を考えておくことが、結婚後のスタートをしやすくすることでしょう。