良い関係を保つための結婚生活でのあるある7選
結婚というのは、どうしてもマイナスイメージが付き纏います。
新婚時代にあったことが、年数を重ねていくとなくなり変化していくことは当然です。
ですが、マイナスな部分ばかりではありません。
そこで、結婚生活で起こるあるあるをご紹介していくので、詳しく見ていきましょう。
お互いにありのままをさらせる関係
結婚生活あるあるでもっともわかりやすい部分です。
恋愛時代とは違い、結婚をするといつまでもかっこいいとかかわいい状態でいることはできません。
寝顔を見せたり、だらしないところや緊張感がなくなる瞬間など、無防備な姿を見せるのが結婚生活です。
逆にずっと緊張感を持っていたり、容姿に気を遣い続けていると疲れてしまいます。
結婚生活だからこそ見せられる、ふっとした瞬間というのは、夫婦ならではのものなので、結婚した人にしか見ることができない特権のようなものです。
なので、お互いにありのままをさらすことで「思ってた人と違う!」とすぐに嫌にならず、「こういう面もあったんだ」と受け入れましょう。
思いやりを持つことが大切
結婚生活あるあるの中で、実はあまり気付かない部分です。
思いやりを持つどころか、どことなく相手からの対応が雑に感じられる、という人も多くいます。
しかし、結婚生活というのはわかりやすい思いやりが大事なわけではありません。
大事なことは、ここぞという時に優しさが見せられるかどうかです。
結婚生活において、いろいろな苦難が訪れる場合があります。
その時、いかにお互いを思いやり、労われるかが重要になるので、日頃から優しい人が思いやりのある人というわけではありません。
夫婦だからこそ、いざという時に支え合うことができるのが結婚生活あるあるです。
男と女にちがいがでる結婚生活
結婚、というのはただ婚姻届に記名捺印をすることではありません。
さまざまな責任をともなうことですし、子供がいればそれだけ協力し合わなければならないこともたくさん出てきます。
ですが、男性と女性で結婚生活に関する意識が変化していきます。
どちらかというと、女性の方が結婚生活に対して現実的な考えを持っていて、妻であることや母であることについて深く考えています。
一方で男性は、仕事に一生懸命になって家庭をおろそかにしてしまったり、いつまでも恋愛気分が抜けない人も多いので、結婚生活の意識に男女差が出てくるのはあるあるな話です。
お互いにしてあげることが大切
結婚生活は、恋愛関係と違って、毎日一緒にいることが基本です。
そんな時に、お互いが自分のことだけをして生活することは、不満を呼び起こしますし、結婚生活がうまくいかなくなるあるあるの原因だといえます。
結婚生活において、お互いに不足していることや困っていることを支え合うことがとても大事です。
してあげる、というのはどちらか一方だけではなくて、お互いにしてあげることが必要です。
夫婦関係は、どちらか一方だけが頑張って成り立つものではありませんし、どちらかが我慢すればいいということでもありません。
そのため、一緒に暮らしているのだから支え合おうという気持ちが必要になります。
ちょっとしたくい違いもある結婚生活
結婚生活で、多くあるのは意見のくい違いです。
大きな部分からちょっとした部分まで、さまざまな場面で夫婦で意見のくい違いが生じることがあります。
例えば、子育てやお金のことなど、基本的に夫婦の意見を一致させなくてはいけないようなことであれば、たくさんの話の機会を設けて、わかり合おうとします。
結婚生活の根底のような部分なら、食い違いを調整しようとしますが、そうではないちょっとした生活態度だったり、お互いの癖のような部分に対する意見のくい違いはそのまま不満に繋がります。
ちょっとしたことだからこそ、話し合いが必要ですが、多くの場合が「話し合いするだけめんどう」と感じて、相手に伝えることはしません。
ただ単に不満を蓄積させるだけです。
大きな問題だけではなく、実際の結婚生活はちょっとした意見のくい違いの積み重ねから結果的に大きな不満につながるため、必ずくい違いは解決してください。
あうんの呼吸の二人
結婚生活が長くなると、あうんの呼吸でお互いの考えていることがわかると考える夫婦も多くいます。
確かに長い結婚生活を経て、お互いを分かり合っていると気持ちの変化や行動パターンをよく理解できるものです。
あうんの呼吸になる頃には、夫婦としていなければいけないくらいの存在になっています。
息が合った2人と第三者が見ても思うような夫婦関係が、あうんの呼吸になっている夫婦といえます。
ただ、最近では「何も言わなくてもわかってくれる」とか「相手に合わせる」という意味だと思う人も少なくありません。
あうん、というのは1人が「あ」と言えば、もう1人は「うん」と言えるような関係性を示しています。
そのため、どちらかの言いなりになるとか、相手の機嫌を察しろというような意味ではありません。
どれだけ一緒にいたとしても、あうんの呼吸を言いわけにコミュニケーションを疎かにしてしまえば、気持ちや考えを正確に察してあげることはできないです。
あうんの呼吸になるまでには、相性と共に相応のコミュニケーションが必要になります。
空気のような存在の夫婦
結婚生活あるあるなのは、一緒にいる時間を過ごすうちに空気のような存在になっていることです。
空気のような存在、と聞くとどうしても「存在感がない」というイメージになりがちです。
しかし、本来の意味での空気のような存在というのは、「いなくては生きていけない」くらいの存在を意味しています。
一緒にいることが自然で、当たり前になっているからこそ、離れてしまったら孤独で押しつぶされそうになる感覚が、夫婦の形としての理想です。
恋愛関係の時のような、一緒にいることでドキドキワクワクするような毎日も刺激があって魅力的かもしれませんが、結婚生活にそういう刺激を求めてはいけません。
お互いのいる空間が大事に思えるように、結婚生活は過ごすことが必要で重要だといえます。
このように、結婚生活であるある出来事や考えはたくさんあります。
全てがうまくいく、なんてことは結婚生活においてはあり得ないので、いろいろな出来事を乗り越えていくことで夫婦の関係が変わっていきます。
2人でなくては作れない人生の思い出がたくさんつまっている結婚生活を送りましょう。