この記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。

結婚

共働きで結婚生活が疲れたと感じたときに実践して欲しい解決方法について

共働きで結婚生活が疲れたと感じたときに実践して欲しい解決方法について

共働きで私も働いているのに家事は暗黙のルールとして女性の私がすべてやる空気になっているという家庭も多いのではないでしょうか?奥さんが専業主婦であれば家事を全てやるというのも理解できるけど私も働いているのだから旦那にも協力して欲しいと思っている女性は多いのではないでしょうか?

仕事に家事もとなれば自分の時間もとれず、朝から晩までなにかしら常に手を動かしっぱなしで気の休まる瞬間を持てなず、結婚生活に疲れたと感じるのも無理はありません。

この記事では共働き女性の仕事と家事両方を同時にやっていて結婚生活をこれ以上無理だと思っている人に離婚という選択肢の前にぜひ実践して欲しい方法をいくつか紹介していきます。

共働きの夫婦の実体について

現代は、夫婦と子供だけで暮らす核家族がほとんどです。昔のように家にお爺ちゃん・お婆ちゃんと一緒に暮らしているという家庭であれば子どもの面倒や多少の家事をお願いできすることもできますが、両親と子どもだけの家庭では母親側が子どもの面倒から家事全般を担っているという家庭はまだまだ多いものです。

さらにほとんどの家庭の実体として、旦那さんの給料だけで家のローンや家賃に生活費のすべてを支払うのは厳しく共働きを選択している夫婦が多いことでしょう。子どもがいる家庭であれば養育費や学費などの将来への備えとしても共働きの傾向はより強くなります。

共働きの家庭の場合には幼稚園ではなく保育園を利用することになり都内の場合には奥さんが稼いだ分の半分以上が保育料に消えてしっているというのもケースもあります。これでは結婚生活に疲れてしまい、共働きにうんざりする人が多いことでしょう。

結婚生活に疲れてしまい、共働きの問題がドンドン増えてくると、最悪の場合の離婚を考えているという人も多いのではないでしょうか?

しかし、離婚は問題の解決には繋がらず、シンママともなればもっと生活は大変になることもあり、よい解決方法とはいえません。

家事育児の分担をきちんと決める

結婚は夫婦が協力し合って、始めて幸せな結婚生活と言えるので、核家族なら尚更、家事育児の分担をきちんと決めて行わないと、奥さんだけの負担が大きく不平等です。

共働きしている夫婦が結婚生活に疲れる理由には、どこの家でも、「仕事と家事育児の両立が難しい」事が1位になっています。

仕事場は戦場と考えるとしたら、その戦いから帰って来てから、ご飯や家の事をしながら子育てをしなくてはいけないので、「疲れた」なんて言って休んでる暇は無く、座る暇すら無いくらいに忙しいです。

結婚生活と共働きに疲れて、今の暮らしから解放されたい気持ちは皆持っているので、溜まったストレスの発散方法を自分で見つけて無くす事と、夫婦が二人三脚になって家事育児を分担する事が、仕事との両立を成功させる鍵になります。

理想としては夫婦が平等に家事を分担するというの状態が望ましいですが、旦那の性格や家事スキルによっては旦那はあてにならないと思っている女性も多いことでしょう。

夫婦の会話が成り立たない

夫婦じゃなくてもコミュニケーションは大事ですが、何でも話せる夫婦と最低限の事しか話さない夫婦、どちらが良い夫婦と思いますかって、当たり前に何でも話せる夫婦です。

ましてや核家族で共働きをしている夫婦なら尚更、コミュニケーションは必須になってきます。

何も会話無しで家の為だけに共働きしていれば、結婚生活に疲れてしまいますし、夫婦間の会話が成り立たなくなってしまいます。

これから長い様で短い人生がまだまだある中で、一生懸命に家と家族を守る為だけに共働きをして頑張っているのですから、結婚生活に疲れて離婚危機になる結果にはなってほしくないです。

きちんと今日あった事などを当たり前に話せる家族にならないと、これから先に待っているかもしれない高い壁を幾つも乗り越えていけないので、コミュニケーションを取る事を意識すると良いです。

我慢に我慢したその後は?

共働きをしているので、仕事で疲れて帰って来ても家の仕事があり、仕事も家事も頑張っても評価されず、共働きで結婚生活に疲れてしまう夫婦の中でも特に男性が「結婚は地獄」と思っています。

女性に比べて男性は交代勤務をしている方が多く稼ぎも多いので、そこで家事育児の分担が入ると肉体的にも精神的にも疲れてしまうといった人が増え、我慢に我慢したその後に喧嘩になります。

我慢し過ぎてしまうとストレスが溜まり、発散法が分からないと爆破してしまいますので、爆破する前に、夫婦間で分担の内容を納得いくまで話し合う事が必要です。

また、女性も働きながら家事育児するにはほとんど自分の時間がないといっても過言ではありません。そこでお互いに責め合うとますます疲れます。

共働きは夫も妻も、結婚生活は疲れる事の連続になります。

そこに来て夫婦の不仲もあると、1つ屋根の下に暮らすのに、全く別々のゴール地点を見ながら生活していれば上手くいくものも上手くいかないです。

我慢はある程度で止め、限界に達するまでの我慢は絶対に作らない様にしないと駄目です。

旦那があまり家事を手伝ってくれないケースでは

仕事の勤務時間が夜勤などあるから分担出来ないというのは言い訳で、やる気持ちがあれば、仕事が朝終わって帰ってきた時点で洗濯や掃除やお風呂掃除など家の事が十分出来ます。

奥さんにばかりやる仕事が多いと、共働きで頑張っているのに、自分ばっかりに負担があるとストレスが溜まって結婚生活に疲れてしまいますので、夜勤で疲れていても、結婚した以上は協力無しでは夫婦と言えないです。

お互いが自分ばかりと感じてしまいがちですが、共働きの結婚生活を選んだからには、夫婦してお互いに協力し合わなければ駄目です。

 

価値観が合わない夫婦は?

お金の使い方・貯蓄・子供のしつけ・教育と、結婚して子供が出来ると、考え直さないといけないポイントが沢山出てきます。

この事で、夫婦の価値観が合わないと幸せを感じれない結婚生活になり、共働きにも疲れを感じてきます。

他の人に理解してもらえない事は、家族にだけは理解してもらいたいものなので、夫婦間の価値観の違いがあるのは離婚危機にも大きく影響してきます。

夫婦は、共に苦しみも悲しみも喜びも感じて生きていきたいので、価値観も合わない・共働きなのに協力もしてくれない等の愚痴をこぼし始めた時には、相当結婚生活に疲れている証拠です。

そんな時は、一回ストレス発散してリセットした方が良いので、小旅行に出かけるなどしてみるのも良いです。

子供のことで喧嘩ばかりに毎日

結婚して子供が出来て、生まれる前の事も含め、子供のことで喧嘩ばかりになる夫婦が多いです。

特に喧嘩が多くなってくる夫婦の特徴には、お金が無いと生活出来ないので、子供を未満時から預けて仕事復帰する人が増えている現状です。

仕事が終わると直ぐに子供を迎えに行って、育児をしながら家の事をして、と共働きだと結婚生活に疲れると感じる人が多いです。

お爺ちゃん・お婆ちゃんが一緒に暮らしていれば、帰ったらご飯が出来ているので、帰りが遅くなっても大丈夫ですが、核家族で共働きともなると、帰っても朝出掛けたままの家の状態が待っています。

このような1日の流れを毎日繰り返していれば、その内結婚生活に疲れて、共働きも嫌に感じてくるのと同時に、夫婦が顔を合わせば喧嘩ばかりになり、夫婦の間に深い溝が出来始めます。

子供の事は勝手に決めるのでは無く、夫婦でなるべく決める様にすると喧嘩にならなくて良いでしょう。

疲れないためのお互いの努力とは?

結婚生活に疲れた共働きの夫婦というのは、大抵相手に文句を言いたいのを我慢している夫婦の事を言います。

これからまだまだ色んな試練が待っているかもしれない結婚生活には、お互いを尊敬する気持ち・感謝の気持ちをもっていないと、結婚生活に疲れた共働き夫婦になってしまいます。

そうならない為に、疲れないためのお互いの努力を考えて行動する事で、ストレスが無い結婚生活が送れます。

一番大変な食事作りを週に何日かお弁当を買ってくるとか、お惣菜を買ってくるとかすると、体も心も休める楽な日が作れます。

そのコツは」1番ストレスが溜まる内容を夫婦して紙に書き出していき、その内容を1つずつ改善していく事で、良い夫婦が継続していきます。

共働きの夫婦の問題点をいくつか上げましたが、仕事と育児と家事を完璧に出来る人はいません。

1人で全部抱えればストレスが溜まってしまいますので、夫婦で二人三脚して両立をしていかないと、共働きは成り立っていかないので、きちんと夫婦で話し合う時間が必要です。